2012年3月20日火曜日

身長の伸びと牛乳は本当に関係あるのでしょうか? 僕はいつも牛乳をコップ三杯以...

身長の伸びと牛乳は本当に関係あるのでしょうか?



僕はいつも牛乳をコップ三杯以上飲んでいるのですが、友達に「いまさらやっても無駄だよ」と言われます。




本当に無駄なんでしょうか?



また、今17才ですが身長は伸びてくれるのでしょうか?



宜しければ教えてください。







牛乳には、カルシウム・タンパク質・ビタミンA・アルギニンという身長が伸びる栄養がたくさん入っていますから、伸長効果の高い食品です。



骨端線(骨の先の軟骨が硬骨に変わっていく部分)が残っている状態で成長ホルモンが分泌されると身長が伸びます。

女性は普通15~16歳くらいで骨端線がなくなって身長の伸びが停止してしまいますが、22歳ごろまで骨端線が残っていて伸びる人がいます。

男性の場合は、普通17~18歳くらいで骨端線がなくなって身長の伸びが停止してしまいますが、24~25歳ごろまで骨端線が残っていて伸びる人がいます。



こちらを参考に↓

http://www.gokinjyo.jp/u/shincho/kiso/04hone.html



適度な運動と睡眠、バランスの良い食事をとることで、伸びる可能性があります。以下を参考に取り組んでみてください。



<運動>

運動をすることで成長ホルモンの分泌を促進します。

食欲を増進し、熟睡をもたらし、ある程度骨に縦方向の圧力がかかる運動が、身長を伸ばすためには適しています。

身長を伸ばすのに適した運動は、バレエ、ストレッチング、ジョギング、なわとび、ダンス、水泳、バスケットボール、バレーボールなどです。

身長を伸ばすのに適さない運動は、好きでないのに嫌々ながらする運動、重量挙げ、過度な運動、マラソンなど消耗の激しい運動です。運動部に入るのがお勧めですが、無理ならストレッチから始めましょう。



ストレッチすることで、脳下垂体前葉に適度な刺激を与え、成長ホルモン分泌を促進します。

ストレッチは朝起きた時と夜寝る前に行うのが基本です。

特に夜寝る前に行うストレッチは、背を伸ばしてすらっとした体型を作るのに効果的です。



1.「体を伸ばすストレッチ」で新陳代謝を促進します

①天井を見て仰向けになり、両手を頭の上に伸ばし、両手を組んで両手の平を返して両手の甲を内側(頭側)に向ける。

この時、手の先を見るように首を伸ばしてつま先をググッと伸ばす。

②全身の力を自然に抜く。5回繰り返し。



2.「トンボ返りストレッチ」で背骨にかかった負担を解消し、全身の関節と脊椎の異常を矯正します。

①うつぶせになって全身の力を抜き、両腕を真横に広げ指先を伸ばす。

②両腕を横に広げた状態で、足をそろえたまま、つま先を伸ばして後ろに反り返る。

そして顎を上げ、首も伸ばす。この時、両足も一緒に上げる。

また①の姿勢に戻り5回繰り返し。



3.「腰のストレッチ」で背骨につらなる関節と筋肉を運動させます。

①足を揃えて自然に立ちます。そして両腕を一方ずつ後ろ方向に強く回しながら腰を腕が回っている方向へ回します。

②片方に回した反動を利用しながら、両腕を反対に回し、腕が移動する方向の足を一歩横に踏み出して、反対方向の足を動かして両足を揃える。

これを左右互い違いに10回ずつ繰り返します。



<睡眠>

身長にとって最も重要なホルモンが「成長ホルモン」です。成長ホルモンは、深い睡眠をとっている時に最もよく分泌されます。

午後11時~午前3時くらいに5~9GH(ng/ml)と、よく分泌されます。朝6時~夜9時まではだいたい3GH(ng/ml)以下なので、8割以上は寝ている間に伸びます。

高校生以降では夜10時~6時まで睡眠をとるのが理想です。

寝るときのチェックポイント

1.ストレスをため込まない。(アドレナリンが分泌されて興奮状態になり、睡眠の妨げになります)

2.寝る前に食べない。(夜食は睡眠時の成長ホルモン分泌を妨げます)

3.暗くして寝ること。(不必要な光を視神経に与えると脳を刺激して深い睡眠の妨げになります)



<栄養>

タンパク質やカルシウム、マグネシウムなどの栄養素は、身長が伸びるためには非常に大切ですが、限られた食品だけで身長が伸びるということはありません。バランスの良い食事を心がけましょう。

一般に、日本人は身長を伸ばすのに特に重要な栄養素のうち、カルシウムが大きく不足しがちで、他にマグネシウム、亜鉛が不足しやすいです。



カルシウムが豊富な食品

・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)

・海産物(わかめ、しらす干し、ワカサギ、干しえび、うなぎなど)

・野菜(小松菜、切干大根、大根菜、野沢菜、チンゲン菜など)

・大豆製品、ごま(豆腐、油揚げ、納豆、ごまなど)



亜鉛が豊富な食品

・牡蠣(かき)、納豆、和牛もも肉、ホタテ、豚レバー、豚もも肉など



マグネシウムが豊富な食品

・玄米、木綿豆腐、牡蠣(かき)、アーモンド、ほうれん草、大豆、インゲン豆、落花生、カツオ

・さつまいも、じゃがいも、納豆、わかめ、ひじき、バナナなど



タンパク質が豊富な食品

・肉類(豚肉、牛肉、鶏肉など)

・魚類(マグロ、カツオ、ブリ、サンマ、クルマエビなど)

・乳製品(牛乳、チーズなど)

・たまご、豆腐、豆類



他に、ビタミン各種、カロチン、炭水化物、脂肪などを適度に摂りましょう。



これらを参考に頑張ってください。応援しています。(^‐^)ノ








牛乳にはたくさんの栄養がありますが、

日本人のほとんどがその牛乳の栄養素を分解する酵素を持っておりません。

という事ですので無駄です、いまさら~ではなく牛乳=身長伸びるが成り立ちません。



私は

中学3年4月時点で156センチ(夏休みだけで7~8センチ伸びました)

高校1年4月時点で170センチ

高校2年4月時点で174センチ

高校3年4月時点で177センチ。

大学1年4月の時点で179センチ

その後は計る時間帯によって178~180くらいの間です。



ちなみに、親兄弟の全員が似たような身長の伸び曲線を描いてます。

身長は遺伝によるところが多いと思います。







自分は身長197センチメートルです牛乳は好きです

でも身長って結構遺伝とかそういうのが関係してると思うので、そこまで劇的に伸びるってことはないんじゃないかなぁと思います。



自分も高1で身長はほとんど止まってしまいました。

どうしても伸ばしたいのならやっぱり多く摂取して多く運動するしかないのではと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿