妊娠中のビタミンA摂取について詳しい方教えてください。
ビタミンAを摂りすぎるとお腹の赤ちゃんに影響があると何かで見ました。
レバー等での毎日多量のビタミンA摂取は控えたほうが良さそうに感じました。わたしは普段からも好んで食べないのでレバーは食しませんが、鉄分を摂りたいなと思いプルーンの栄養表示を見たらビタミンAも豊富のようでした。
やはりプルーンも控えたほうがいいでしょうか・・・。
つわりもあり、食が細くなったのでできれば効果的に栄養を摂取したいのですが、「食べれるものを食べていればいいですよ」と病院から言われても、偏ってしまいさすがに食べ飽きたかんじもあります。
ご回答宜しくお願いいたします。
植物に含まれているビタミンAは通常β-カロテンという形で
存在していて、食べて吸収されたあと、必要な分だけ
ビタミンAに変わります。
なので、ビタミンAのサプリとか、レバーやうなぎなどを
大量に取るのでなければ、問題ありません。
プルーンは人によってはお腹がゆるくなるので
お気をつけて。
鉄をたくさん採りたいのであれば、鉄なべの調理が
お勧めです。
鉄の多い食品を意識的にとらなくても、鉄なべで調理するだけで
鉄は吸収されます。
鉄なべでお好きなものを作って食べてみてください。
http://www.kougei.or.jp/crafts/0801/special/health1.html
ビタミンA(及びカロチン)の過剰摂取は胎児に奇形を起こす可能性がありますので、大量に摂取することは避けてください。
特に器官形成期は最も影響が出やすいので注意が必要です。
妊娠前3カ月から妊娠初期3カ月までにビタミンAを10,000IU/日以上摂取した女性から出生した児に、頭蓋神経堤などを中心とする奇形発現の増加が推定されたとする疫学調査結果があります。
質問者さんの気になさっているとおり、鉄分やカルシウム、葉酸は妊娠中積極的に摂取することが望ましい成分です。
今は多様なサプリメントがあり、手軽に補うことが出来ますよ。
もちろん過剰すぎるのはダメですが、1日目安摂取量を守っていれば問題ないはずです。
ビタミンAに注意して、これらを取り入れてみてはいかがでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿