2012年3月23日金曜日

納豆・卵・バナナ・米・さつまいも・乳製品がそれぞれ完全食と言われるのは何故で...

納豆・卵・バナナ・米・さつまいも・乳製品がそれぞれ完全食と言われるのは何故でしょうか?

納豆はビタミンAとCが不足してますし卵は炭水化物不足ですよね?







完全食(かんぜんしょく)とは、健康を維持するために必要な栄養を豊富に含んだ食品、あるいは食事のことです。





医学会の重鎮であり健康法を提唱した二木謙三が1921年には使用しています。

芽の生える玄米をはじめとした植物類や、動いている動物など、まだ生きている食物を完全食と呼んでいます。



栄養学の創設者である佐伯矩の栄養学では、1日分の必要な栄養が含まれた食事のことを完全食、あるいは標準食と呼んでいます。



質問者の方の考え方は後者の佐伯矩の栄養学の考え方だと思いますが、広義では栄養を豊富に含んだ食品の意味です。








厳密に完全食とはいえません。



ナゼ?



さぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿