妊娠9ヶ月です。葉酸、カルシウム、鉄が一緒に取れる栄養補助食品(サプリ)は飲んでもおなかの子に悪い影響はないでしょうか?
色々調べたのですが、サプリは賛否両論のようで・・。母には飲むのを反対されています。
病院にいくのが次は2週間先で、他に質問できるところがないのでこちらで質問させてください。
ビタミンAが良くないのは知っているのですが、それ以外なら大丈夫なのでしょうか?
水溶性ビタミンは良い、脂溶性ビタミンは良くないと聞きましたが、二つの違いは何でしょうか?
また、サプリにはカフェインが含まれていると聞いたのですが、どれ位の量が含まれているのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら宜しくお願い致します。
ビタミンAは過剰摂取がだめなので普通に食事をしていればいいそうです。他のビタミン類も食事で摂る分には神経質になる必要はないそうです。葉酸は妊娠初期~中期の前半は二分脊椎の防止など神経系の発達に必要なのでサプリで補充した方がいいそうですが、一日の摂取量がありますのでマタニティ用サプリを飲んだ方いいそうです。。鉄分は検査で貧血が出なければサプリはいりません。自覚症状があるなら医師が鉄剤を処方してくれます。カルシウムも食事で摂るようにしていればいいそうです。
補足がありましたので回答を変更しました。
食事のみで必要な栄養をとるのは無理があるのでは?
葉酸は妊娠前から妊娠3ヶ月の間に飲むと、神経性障害のリスクを減らせます
海外では妊娠希望者はみな飲んでいて、あまり浸透していな日本では
神経性障害の子供が生まれる割合が先進国中一番高いです
なので、お母様を説得してぜひ飲んでください
脂溶性は体内に蓄積されますが、水溶性はいらない分は出て行きます
葉酸は水溶性です
ビタミンAはご存知のとおり、奇形を生む可能性があるので、おすすめできませんが、
欠乏するとドライスキン、ドライアイの症状がでます
なので、ベーターカロチンでとって下さい
ベーターカロチンだと必要な量だけビタミンAになります
レバーやうなぎはビタミンAをたくさん含むので控えてください
おなかの子供に悪い影響について
これらの研究は日本人向けのものはほとんどされていません
海外では研究されていて、分かっているのは、
・葉酸は最低でも400μgとりましょう
・鉄分は欠乏症の女性には必要だが、欠乏している女性が鉄分をとっても、赤ちゃんにいい影響はない
・太りすぎたら、普通にもどしましょう
・水銀と水質汚染された魚をとるのは控えましょう
・DHAはとっても、取らかった胎児と差はない
このような研究はなかなか難しいのが現状です
私もサプリメントについて初期の頃、助産師さんに質問しました。
ビタミンAは普通の食事以外からは取らなくていいので、それが入ってなければいいですよってことで、鉄分とカルシウムと葉酸とビタミン(A以外)のサプリメントを飲んでいます。
ビタミンはやっぱり食事からは取りきれなくて、1日飲まないとすぐ吹き出物に直結します((( TェT)
私も妊娠9ヶ月です。
カルシウムについてはわかりませんが、葉酸の摂取が必要なのは妊娠初期だと思います。
なので、9ヶ月なら意識してサプリでとるほどではないのではないでしょうか。
鉄分ですが、実は私は軽い貧血だと指摘されていますが、
食事でまずはとるように、と指導されました(2つの病院で言われました)。
あまりに後期になって貧血が改善されない場合は、薬の処方があるといわれています。
…ということで、悪い影響についてはわかりませんが、気になるのなら(そして反対されているのなら)
飲む必要もないんじゃないかなぁ?と思いますよ。
どうしても飲みたいのであれば、病院に電話して聞いてみるのをお薦めします。
何かあったとき、そのサプリが関係していてもしてなくても、後々気になるものなので。
葉酸(ビタミンB群)は妊娠中に摂ると赤ちゃんの神経障害を減らせます。なのでとてもよいものです。多すぎても尿として排出されます。
カルシウム、鉄も赤ちゃんのには成長には必須です。
このサプリメントは妊娠中の人にはもってこいではないでしょうか(他に銅やマンガンなどの微量金属が含まれていなければ)。使用量だけは守ってください。
ビタミンA、D、Eなどは脂溶性ビタミンで水に溶けないため過剰に摂取すると体内に蓄積します。特にビタミンAの蓄積は奇形児になる確率が上昇するらしいです。D,Eについては今のところそういった報告はないですが、念のため摂取には気をつけたほうがいいと思います。現代において普通に食事に気を使い、規則正しい生活をすれば欠乏・蓄積することはないと思います。
カフェインは含まれているものと含まれていないものがあります。特に『体力増進系』に多く含まれている気がします。成分表示に書かれていなければごく微量だと思います。念のためメーカーに問い合わせてみるのもいいと思います。
p.s.頑張って元気な赤ちゃんを生んでください。
0 件のコメント:
コメントを投稿