2012年3月28日水曜日

カリウムのサプリメントを探しているのですが薬局に行っても"カリウム"と書いてい...

カリウムのサプリメントを探しているのですが薬局に行っても"カリウム"と書いている袋自体が見付かりません(;_;)


違うサプリメントの成分の中に入っているという事でしょうか(>_<)?(例えば、カルシウムやビタミンAなどの袋の中に…)



カリウムの入っている(持ち歩き出来そうな)食品も教えて下さい(^o^)/







カリウムはリンゴやバナナ、野菜に多く含まれています。

普通に食事をしていれば、不足する事はありません。

逆にカリウムを急激に取りすぎる事は危険です。

(腎臓が悪くない限り、経口の食品からでは大丈夫ですが…)








カリウムは普通に野菜を取っていれば不足することはありません。また、カリウムの過剰摂取は命に関わりますので医師が病気で低カリウム血症に陥った方にカリウムを処方する場合は血液検査を繰り返してカリウム濃度を監視しながら使います。わざわざサプリメントとして摂取する必要は無いと思います。きちんとバランスのとれた食事をする事が先決です。また、ビタミンAなども不必要にサプリメントで過剰摂取すると皮膚乾燥、無気力、眼球乾燥、食欲不振、吐き気、脱毛、肝脾腫大、四肢長管骨の有痛性腫脹、頭痛、悪寒、関節痛、口唇炎などの障害を来しますので注意が必要です。 足りないものを補充するのがサプリメントである事をご認識ください。

健康補助食品(ローヤルゼリーなど)って、朝飲むのと夜飲むのとでは、どちらが効...

健康補助食品(ローヤルゼリーなど)って、朝飲むのと夜飲むのとでは、どちらが効果的なのでしょうか・・?







自律神経神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。

交感神経は人が活発に行動を取る為の神経で、蓄えられたエネルギーを発散します。

副交感神経はリラックスされた状態で、食事などの消化、吸収、排泄などを行います。



質問の>朝飲むのと夜飲むのとでは、どちらが効果的なのでしょうか・・?



これは、今食しているサプリにより違いますし、どの様な効果を期待するかによります。

例えば、



・ブルーベリーやルテイン、ビタミンA、などは目に良いと評判ですが、これは起きている時、すなわち日中に最大効果を望みます。

ですから朝に食する典型的なサプリです。



・黒酢やヒアルロン酸、コラーゲン、ローヤルゼリーなど、ダイエットや美容を意識したものは、副交感神経のとき、すなわち就寝前に食し身体に最大限吸収させ、代謝させます。

ブロッコリーの葉の栄養価は何が有りますか。 食品成分表はブロッコリーの花につい...

ブロッコリーの葉の栄養価は何が有りますか。

食品成分表はブロッコリーの花については書かれていますが、葉の栄養価はかかれてません。食べてみると繊維も豊富で、緑黄色野菜だと思いますがいかがでしょうか。







葉の方にビタミンAは多く含まれていて、立派な緑黄色野菜です。

葉付きブロッコリーを見つけたらラッキーと思いましょう、と書いていたサイトもありました。このサイトの真ん中です。http://www.iijan.or.jp/oishii/2005/08/post_147.php

http://ykah.com/shoku/buroccory.html

にきびの直し方を教えてください

にきびの直し方を教えてください

自分はこまめに洗顔をしています 薬も飲んでいてビタミン剤みたいなものを飲んでいます

しかしなかなかにきびが治りません とても心配です 直し方を教えてください



あと運動の後、顔の一部分(おでこ・にきびに近いところ)が赤くなります 時間が経っても消えません

これも関係あるのでしょうか







ニキビ予防に役立つ栄養素を紹介します。



・ビタミンA

ビタミンAは色素沈着を防ぐビタミンです。さらに、皮膚や鼻などの粘膜を強くし、免疫力を高めます。免疫力を高めることでニキビの原因になるアクネ菌の繁殖を抑制します。不足すると夜盲症、乾燥眼炎、感染に対する抵抗力の低下になったり、成長不良を引き起こします。動物性食品に含まれるレチノール、緑黄色野菜に含まれ体内でビタミンAに変化するβカロテンがあります。



・ビタミンB2

ビタミンB2はリボフラビンともいいます。ニキビの原因になる脂質の代謝を促します。ニキビ以外にもダイエットに効果的です!皮膚炎を防ぐので、綺麗な肌・髪・つめを作る働きもあります。不足すると口内炎が出来ることもあります。 ビタミンB2は水溶性ビタミンなので、1日に数回に分けて摂取するのがおすすめ。一度に大量に摂取しても効果はありません。ビタミンB2は光に弱いので、ビタミンB2を含む食品は冷暗所に保存しましょう。



参考になるかも

http://nikibicarenoheya.web.fc2.com/index.html








ビタミン剤だけでは治りません。



野菜と果物をこれでもか!ってぐらい食べて下さい^^



菜食にした方が効果あるよ







私もにきびがよく出るのですが、まず皮膚科に気長に通うことです。真剣に通えば効果はあらわれますよ。年齢によっては薬局で売っている塗り薬を塗ると乾燥しすぎて悪化するそうです。化粧水などは化粧品を扱っている専門店に行って肌の水分量などを測ってもらい少々高いですが自分にあったものを買ったほうが直りが早いです。また、ジュースやお茶などは体の老廃物を排出しにくいのでなるべく水を飲むようにするといいそうです。まずは、医師などのプロに相談してみてください。







裏技ですが・・・



大人ニキビには、「マーキュロバン」(赤いお薬のついた絆創膏)がお勧め。

※マツキヨとかに売ってます^^



絆創膏をニキビのサイズに切って、貼って、寝ると、翌朝なくなってる場合が多い。

(でかいまま貼ると、皮膚がかぶれる・・)



今までに2~300人近くに教えてきたけど、治らなかった人はいないと思う。。。



幼児にやって、真っ赤になったことがあるので、目立たないところでお試してからお使いくださいね。







時期的な物ならだんだん嘘のように引いていきますが……



私は揚げ物を避けて野菜を多く食べ(元々好きなんですけど)、鳩麦茶を飲んでチョコラBBを飲んで…あとは、部活で疲れてバタンキューしてたら、いつの間にか肌綺麗だねって言われるようになりました。

あまり日に当たらない方がいいみたいです、跡が残ることがあるそうです。私は室内の部活だったので大丈夫でした。



ビフナイトちょこ塗り、を夜だけ使ってましたね!私には皮膚科の薬よりちゃんと効きました。







私が聞いた話によると、ニキビを治すためにこまめに顔を洗うことは逆効果だそうです。

顔を洗うのは最高でも一日三回。それ以上は肌に悪いそうです。ビタミンも薬ではなく穀物や野菜、水と日々の食生活を見直すのも大切です。

ニキビを治すためのアクネ菌を殺す殺菌化粧水をつけるのも効果的だと聞きました。







私も同じような体質です。代謝が悪いんです。

あまり汗をかかないんですよねー私は。

ニキビができそうになったらすぐに、夜の洗顔後のパックをします。





用意するもの:ダイソーの化粧品「酒しずく化粧水」、ダイソーのしみこませるパック(確か25枚で210円)



洗顔後、たっぷりしみこませてこれで10分くらいパックをし、洗い流さないでそのまま乳液をつけるだけです。

朝起きると直ってますよ。



計300円ですからダメもとで試してみては?







一番確実なのは知恵袋ではなく医者に相談することです。



自分はこまめに洗顔をしています 薬も飲んでいてビタミン剤みたいなものを飲んでいます

>それはいいことですね。続けてください。



あとはストレスをためないこと。不規則な生活をしないことです。

ガンを予防する栄養素は何ですか? 沢山教えてください

ガンを予防する栄養素は何ですか?



沢山教えてください







ビタミンA…植物性に多いβ-カロテンと動物性に多いレチノールの2種類がある

ビタミンC…別名アスコルビン酸といい、壊血病を予防する水溶性のビタミン

ビタミンE…抗酸化作用のある脂溶性のビタミン。女性ホルモンにも関与。

乳酸菌…糖類を分解して乳酸を生産する働きをする菌の総称

カテキン…緑茶の渋みで、タンニンとも呼ばれる。

カロテノイド…緑黄色野菜などや、さけやカニなどの動物性食品にも含まれている色素成分

セレン(セレニウム)…必須ミネラルで抗酸化作用が高い。

ポリフェノール…植物の光合成によって作られる色素や苦味の成分で約300種ある。








ガンは遺伝的なものもあるので、生活習慣病である糖尿病のように食事で予防することは難しいです。

もちろん、健康に備え各栄養素について調べて積極的に摂取することは良いことです。

しかし、それよりも飲酒や喫煙などを控えるなどの方が有効的です。

野菜ジュースの栄養について ラベルにレモン、オレンジが入っていると書いてあり...

野菜ジュースの栄養について



ラベルにレモン、オレンジが入っていると書いてありますが栄養成分表示にビタミンCは書いてないんですがなぜでしょうか?







野菜ジュースの原材料全体に占めるレモンやオレンジの量はわずかでしょう。

さらに、レモンやオレンジのビタミンC含有量はあまり多くない。(アセロラなどに比べる少ない)

ということで、ビタミンCの含有量は特筆するほどのものではないのだと思います。



ちなみに、『五訂増補 日本食品標準成分表』では、以下のとおり。



ビタミンC含有量

・野菜類/(トマト類)/缶詰/ジュース ……… 6mg/100gあたり

・野菜類/(トマト類)/缶詰/ミックスジュース ……… 3mg/100gあたり

・野菜類/(にんじん類)/にんじん/ジュース、缶詰 ……… 1mg/100gあたり



ビタミンA含有量(レチノール当量)

・野菜類/(トマト類)/缶詰/ジュース ……… 26mg/100gあたり

・野菜類/(トマト類)/缶詰/ミックスジュース ……… 32mg/100gあたり

・野菜類/(にんじん類)/にんじん/ジュース、缶詰 ……… 370mg/100gあたり



---------



JAS規格上の品名でいうと、野菜ジュースは「トマトジュース」、「トマトミックスジュース」、「にんじんジュース」、「にんじんミックスジュース」のいずれかの区分になります。

このうち、にんじんミックスジュースは、にんじんにカロテンが多く含まれるので、ビタミンAを特筆しているのだと思います。





もうひとつ、厚生労働省の「栄養成分表示基準」では、特定成分について「多く含む」「豊富」などという強調表示をする場合は、以下の基準値をクリアしていなければなりません。



■高い旨の表示をする場合は、次のいずれかの基準値以上であること。

[高、多、豊富]



栄養成分 ……… 100gあたり / 100mLあたり

たんぱく質 ………… 15g / 7.5g

食物繊維 …………… 6g / 3g

亜鉛 ………………… 2.10mg / 1.05mg

カルシウム ………… 210mg / 105mg

鉄 …………………… 2.25mg / 1.13mg

銅 …………………… 0.18mg / 0.09mg

マグネシウム ……… 75mg / 38mg

ナイアシン ………… 3.3mg / 1.7mg

パントテン酸 ……… 1.65mg / 0.83mg

ビオチン …………… 14μg / 6.8μg

ビタミンA ………… 135μg / 68μg

ビタミンB1 ……… 0.30mg / 0.15mg

ビタミンB2 ……… 0.33mg / 0.17mg

ビタミンB6 ……… 0.30mg / 0.15mg

ビタミンB12 …… 0.60μg / 0.30μg

ビタミンC ………… 24mg / 12mg

ビタミンD ………… 1.50μg / 0.75μg

ビタミンE ………… 2.4mg / 1.2mg

葉酸 ………………… 60μg / 30μg



■含む旨又は強化された旨の表示をする場合は、次のいずれかの基準値以上であること。

[源、供給、含有、入り、使用、添加]



栄養成分 ……… 100gあたり / 100mLあたり

たんぱく質 ………… 7.5g / 3.8g

食物繊維 …………… 3g / 1.5g

亜鉛 ………………… 1.05mg / 0.53mg

カルシウム ………… 105mg / 53mg

鉄 …………………… 1.13mg / 0.56mg

銅 …………………… 0.09mg / 0.05mg

マグネシウム ……… 38mg / 19mg

ナイアシン ………… 1.7mg / 0.8mg

パントテン酸 ……… 0.83mg / 0.41mg

ビオチン …………… 6.8μg / 3.4μg

ビタミンA ………… 68μg / 34μg

ビタミンB1 ……… 0.15mg / 0.08mg

ビタミンB2 ……… 0.17mg / 0.08mg

ビタミンB6 ……… 0.15mg / 0.08mg

ビタミンB12 …… 0.30μg / 0.15μg

ビタミンC ………… 12mg / 6mg

ビタミンD ………… 0.75μg / 0.38μg

ビタミンE ………… 1.2mg / 0.6mg

葉酸 ………………… 30μg / 15μg





野菜ジュースのビタミンCは、これらの基準値にほとんど達していません。

「含む」旨を取り立てて表示することはできないのだと思います。








ビタミンは表示義務項目外だからです。

栄養成分表示で必ず表示しなければならないものは、

エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムの5項目だけです。

そのほかの成分は任意でOKなのです。

口周りの肌荒れ原因に、胃や肝臓、腸が関係あると書いてあったのですが、 単純に肝...

口周りの肌荒れ原因に、胃や肝臓、腸が関係あると書いてあったのですが、

単純に肝臓や胃、腸にいい食べ物を教えてください。 探してもいまいちピンとこなくて。。

あとサプリメント摂取は効果があるのでしょうか?







ビタミンAは、 皮膚、粘膜の健康を保ちます。 豚のレバー。ウナギ。牛乳などの乳製品。緑黄色野菜などに多くふくまれています。

ビタミンCは、食べ物の解毒効果を高め、免疫機能、肝臓の働きを高めます。 みかん、イチゴ、レモン汁、柿、茶葉、ピーマン、イモ類、ブロッコリー、ピーマンなどに含まれています。

↓わたしのHPですが「おかずの組み合わせ」に各種のビタミンの働きや、その食品類を載せています。宜しければご覧ください。

なお、サプリメントは補助栄養素ですから食事から採るのが最良です。

http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/index.html








果実類や食物繊維を多く含むたべもの、根菜類などがよいとされてます。

胃では胃酸で物質を分解するため酸性の酢の物などもよいと思います。

逆にダメなものは、油ものなどですかね。

固形化されたものよりはペーストのもの、冷たいものよりは温かいもの、食事中は水分はあまりとらない(胃酸を薄めるため)などに気をつけるといいですよ。

サプリメントについては、よくは知らないのですが、質が重要らしいです。

たとえば同じビタミンCでも何から抽出したかで構造なども変わってくるので吸収率が大きく異なると大学の授業で聞いたことがあります。

やはりちゃんとした食物からとるのが一番でしょう。